日本語教師になる方法の1つに、「日本語教師養成講座」の受講があります。様々な機関が日本語教師養成講座を開催しており、どの学校を選ぶべきか迷いますよね。
そこで本記事では、
- 日本語教師養成学校を選ぶ際に気をつけること
- 東京都内のおすすめ日本語教師養成学校3選
をご紹介いたします。
なお、日本語教師養成講座は通学制と通信制の2パターンがありますが、本記事ではどちらもご紹介いたします。
目次
日本語教師養成学校を選ぶ際に気をつけること
日本語教師養成講座を選ぶ際は以下の2点に気をつけましょう。
- 楽に通学できるか
- 文化庁届出受理講座であるか
楽に通学できるか
通学制の日本語教師養成講座の場合、楽に通学できるかが大切です。日本語教師養成講座は短期間で受講できる講座ではありません。一般的には受講完了までに半年〜1年程度かかります。これは通学制でも通信制でも同じです。
半年〜1年間何度も通学することになるので、通学時間は重要です。通学時間が長ければその分無駄な時間が増えてしまいます。また通学するのが億劫になったり、講座途中での挫折やモチベーションの低下にもつながります。
日本語教師養成学校を選ぶ際は、
- 自宅から近くにある
- 職場や学校の沿線にある
など通学の負担に関してよく考えましょう。学習に集中できるような環境を自分で選ぶことが大切です。
文化庁届出受理か
日本語教師養成講座は民間の講座です。様々な機関が講座を開催しています。講座によって習得できることやカリキュラムに違いがあるのに一概に「日本教師養成講座修了」と一括りにされると困りますよね。
そこで新たに設けられたのが「文化庁への届出」です。つまり文化庁届出受理の日本語教師養成講座は「日本語教師として必要なスキルを身につけられる講座」の認定を受けているということです。
日本語教師養成講座を受講する際は「文化庁届出受理」の講座を選びましょう。
東京都内おすすめ日本語教師養成学校3選
東京都内にあるおすすめの日本語教師養成学校を3つご紹介いたします。
- 千駄ヶ谷日本語教育研究所
- KEC日本語学院
- ヒューマンアカデミー
千駄ヶ谷日本語教育研究所
千駄ヶ谷日本語教育研究所は、1975年に東京都渋谷区千駄ヶ谷で日本語学校として設立された、長い歴史があるスクールです。
★千駄ヶ谷日本語教育研究所のメリット
- オリジナルテキストが分かりやすい
- 40年以上の実績がある
★千駄ヶ谷日本語教育研究所のデメリット
- 校舎が高田馬場と横浜にしかない
- 通信制のコースは文化庁届出受理講座ではない
KEC日本語学院
関西を中心に6つの校舎を構えるKEC日本語学院。こちらも1974年創業と歴史が長いです。
★KEC日本語学院のメリット
- 少人数制なので実践演習の時間が多い
- 3年間何度でも再履修できる
- 授業の日にちや時間帯の選択肢が豊富
★KEC日本語学院のデメリット
- 実習の時間が短い
- 通学制のコースしかない
- 関東エリアには新宿にしか校舎がない
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、日本語教師養成講座のみならず、様々な資格やスキルを取得できるスクールです。
★ヒューマンアカデミーのメリット
- 夜間・土日コースがあり忙しい社会人も安心
- 日本全国に拠点が29校あり、どの地域からでも比較的通いやすい
- 就職サポートも充実
★ヒューマンアカデミーのデメリット
- 受講料は少し高め
- 営業の電話やメールがしつこい
まとめ
東京都内のおすすめ日本語教師養成学校3選をご紹介いたしました。本記事があなたの日本語教師養成講座選びの手助けになれば嬉しいです。
また当サイトでは、現役日本語教師の目線から情報発信しています。ぜひ他の記事もご覧ください。
日本語教師に関する正しい知識を身につけて、立派な日本語教師を目指しましょう。