日本語教師になりたい!と考えていますか?
文化庁は日本語教師の要件の一つとして、「学士の学位を有し、かつ、日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し、これを修了した者」と定めています。
『学士』とは、4年制大学を卒業すると与えられる学位のことです。
では、『日本語教育の420単位時間以上の研修』はどこで受けることができるのでしょうか?
それが、日本語教師養成講座です。
文化庁は、この研修を用意している機関を届け出るように求めています。せっかくであれば、日本語教師の資格として証明でき、文化庁に受理されている機関でしっかり勉強したいですよね。
そこで今回は、東京都内の文化庁認定の日本語教師養成講座を紹介していきます。
参照元:文化庁ホームページ
目次
高田馬場
千駄ヶ谷日本語教育研究所
最短3ヶ月で修了できるコースがあります。クラス制・担任制を導入していて、学習や進路について相談できる環境が整っています。勉強だけでなく講師や受講生同士のコミュニケーションも楽しみたい人に向いています。他に横浜校もあります。
開講日 | 【3ヶ月コース】 月曜~金曜 9:10~17:00(週5日/全日)
【6ヶ月コース】 月曜~金曜 9:10~12:30(週5日/午前のみ) 【1年コース】 土曜 9:10~18:55(週1日/全日) |
期間 | 3ヶ月 or 6ヶ月 or 1年 |
受講料 | 567,000円(税込/入学金・教材費込) |
新宿
三幸日本語教師養成カレッジ
新宿エリアにはたくさんの養成講座がありますね。有名どころもたくさんありますが、この機関は講師の布陣が素晴らしいです。介護やIT、年少者に向けた日本語教育にも目が行き届いているのは魅力的です。さらに、本当は420時間でいいところを480時間の授業を用意しています。受講料には教材費も含まれているのはありがたいですね。
開講日 | 【6ヶ月コース】 月曜~金曜 9:30~12:40(週5日)
【1年コース】水曜 18:30~21:40、土曜 9:30~16:50(週2日) |
期間 | 6ヶ月 or 1年 |
受講料 | 610,500円(税込/入学金・教材費込) |
代々木
ニューヨークアカデミー
スキル重視で、実習につながる授業を展開しています。お値段も比較的お安めなのがうれしいですね。キャンペーンを利用するともう少し安くなることもあるようです。ホームページ上では授業動画を公開しているので、ぜひ見てみてください。
開講日 | 【半年コース】月曜・水曜・金曜・土曜(週4日)
【1年コース】 月曜・水曜・金曜(週3日) 《昼》13:00~16:00 《夜》18:30~21:00 《土》10:00~ |
期間 | 6ヶ月 or 1年 |
受講料 | 440,000円(入学金込) |
立川
ヒューマンアカデミー 立川校
平日と土日や昼間か夜かなど私たちの生活パターンに合わせて受講できます。さらにヒューマンアカデミーには自社運営の日本語学校があります。直営先での採用実績は年間100人以上で、目標の実現がしやすいことが特徴です。銀座、新宿などにも校舎があります。
開講日 | 平日・土日 / 朝昼夜 |
期間 | 6ヶ月から1年 |
受講料 | 616,000円(税込/入学金込、教材費別途) |
日暮里
赤門会言語教育研究所
周辺知識を深めるための選択科目があるのが特徴です。新たな外国語を学んだり、イベントに参加したり、歌舞伎や落語など日本文化の紹介をすることで、自分自身が学習者になる気分を体感できます。もちろん併設校での授業もカリキュラムに含まれています。
開講日 | 月曜~金曜 13:00~16:30 |
期間 | 最短6ヶ月から1年 |
受講料 | 588,935円(税込/入学金・教材費込) |
両国
東京明生日本語学院
420時間を3ヶ月や半年で終えられる!と謳う機関が多いなか、じっくり1年かけて勉強しましょうと推奨しているのがこの学院です。しかも、夜間という時間設定が仕事と両立したい人には通いやすいです。また万が一に備えて2年間再受講可というのはありがたいですね。
開講日 | 火曜・水曜・金曜 (週3日) 18:45~21:10 |
期間 | 1年 |
受講料 | 550,000円(税込/入学金・教材費込) |
まとめ
機関ごとに様々な特徴がありますね。気になる学校は見つかりましたか?
今回紹介した以外にも、魅力的な学校はたくさんあります!文化庁のホームページから他の認定校をチェックすることができます。
ある程度目星がついたら、資料請求をしたり、直接訪ねて行ったりして、目標に向かって歩き出しましょう!
※受講料などは2020年6月時点の掲載データです。詳しくは各校にお問い合わせください。